理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねてオンラインブックダウンロード
理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて
本, 西條敏美
[西條敏美 epubライブラリによる無料の理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて。 西條敏美の本を西條敏美から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねてによる理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて]
詳細
- タイトル: 理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて de 西條敏美
- ISBN: 4787709062
- ファイル名: 理系の扉を開いた日本の女性たち-ゆかりの地を訪ねて.pdf
- 発売日: 2009/6/16
- ページ数: 240ページ ページ
- 出版社: 西條敏美
平均的な顧客フィードバック : 3.8 5つ星のうち(2人の読者)
ファイル名 : 理系の扉を開いた日本の女性たち-ゆかりの地を訪ねて.pdf (サーバー速度27.94 Mbps)
ファイルサイズ : 18.13 MB
ファイル名 : 理系の扉を開いた日本の女性たち-ゆかりの地を訪ねて.pdf (サーバー速度27.94 Mbps)
ファイルサイズ : 18.13 MB
西條敏美のPDF 理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねてを無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、西條敏美 de 西條敏美の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねてオンラインブックダウンロード - 内容紹介 百年余り前、女性は大学に進学できなかったし、ましてや科学分野の仕事にはつけなかった。そんな男性中心社会の厚い壁に立ち向かい、理系女子の扉を開いた科学者、医師、看護師などの先駆者25名。全国各地にその生誕の地やゆかりの地を訪ね、人物と業績を紹介。創立まもない東北帝国大学(現・東北大学)に入学した「日本初の女子大生」の丹下ウメ、黒田チカ、「公許女医第1号」の荻野吟子など、「元祖理系女子」たちの苦難に満ちた生涯を丁寧にたどります。・野中婉女 (1660-1725) 数奇な運命に翻弄されながら、四〇代から地域医療に貢献した女医・度会園女 (1664-1726) 眼科医で俳人でもあった女医・緒方八重 (1822-1886) 日本の近代を担う偉人たちを育てた蘭学塾の慈母・楠本イネ (1827-1903) シーボルトの娘で西洋医学を初めて修得した女医・津久井磯 (1829-1910) 鎖鎌を携えて夜半一人で往診した先駆的助産師・豊田芙雄子 (1845-1941) 日本の保母第一号・荻野吟子 (1851-1913) 「公許女医登録第一号」となった女医・高橋瑞子 (1852-1927) 「公許女医登録第三号」となった女医・村松志保子 (1856-1922) 産婆学校(助産師学校)を創設し、自立的博愛的教育を行なった助産師・大関和 (1858-1932) 日本最初の看護婦・津田梅子 (1864-1929) 津田塾大学創設者。生物学を専攻した日本初の女子留学生・生沢クノ (1864-1945) 「公許女医登録第二号」となった女医・右田アサ (1871-1898) 28歳で没した日本初の眼科女医・吉岡彌生 (1871-1959) 東京女子医科大学創設者。女性のための医学校を創設した女医・萩原タケ (1873-1936) 世界初の「ナイチンゲール記章」を受章した日本赤十字社の明星・宇良田唯 (1873-1936) 日本人女性として初めてドイツの大学で医学博士の学位を取得した女医・丹下ウメ (1873-1951) ビタミンと栄養学を研究した日本初の女子大学生・保井コノ (1880-1971) 日本産石炭の構造を決定した日本初の女性博士・黒田チカ (1884-1968) 紅花の色素の構造を決定した日本初の女子大学生・辻村みちよ (1888-1969) 緑茶の化学成分を明らかにした日本初の女性農学博士・加藤セチ (1893-1989) 吸収スペクトルによる物質の分析研究を開発した主婦学者・香川綾 (1899-1997) 美味しい料理で健康づくりを目指した栄養学者・小川正子 (1902-1943) ハンセン病患者救済に尽くした女医・湯浅年子 (1909-1980) パリに生きた日本人女性初の国際的物理学者・桂田芳枝 (1911-1980) 数学で日本初の女性理学博士 内容(「BOOK」データベースより) 百年余り前、女性は大学に進学できなかったし、ましてや科学分野の仕事にはつけなかった。そんな男性中心社会の厚い壁に立ち向かい、理系の扉を開いた科学者、医師、看護師などの女性先駆者たち。全国各地に生誕の地やゆかりの地を訪ね、人物と業績を紹介する紀行エッセイ。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 西條/敏美 1950年徳島県生まれ。1974年関西大学工学部卒業。1976年関西大学大学院修士課程工学研究科修了。現在、徳島県立徳島中央高等学校教諭。専攻は理科教育・物理教育・科学史。所属:日本理科教育学会、日本物理教育学会、日本物理学会、日本科学史学会、徳島科学史研究会ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねてに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
オモシロイと思ったけど、期待はずれで物足りない本でした。取り上げている人物が多いので、一人当たりの記述は少ない。個々の人物ゆかりの施設や機関のホームページのほうが詳しいかもしれない。内容も史跡やお墓の写真と、その周りの風景の感想文になっているのが残念。巻末にたくさん文献が載せてあるが、本文での引用がどれなのかわからないので資料的な価値がないのも残念。取り上げている人に知らない人が多かったので、それだけは参考になりました。
0コメント