音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)本ダウンロードepub
音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)
本, いちむら まさき
[いちむら まさき epubライブラリによる無料の音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)。 いちむら まさきの本をいちむら まさきから無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)による音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)]
詳細
- タイトル: 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付) de いちむら まさき
- ISBN: 4845631431
- ファイル名: 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ-cd付.pdf
- 発売日: 2018/2/23
- ページ数: 128ページ ページ
- 出版社: いちむら まさき
平均的な顧客フィードバック : 3.5 5つ星のうち(9人の読者)
ファイル名 : 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ-cd付.pdf (サーバー速度26.05 Mbps)
ファイルサイズ : 24.67 MB
ファイル名 : 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ-cd付.pdf (サーバー速度26.05 Mbps)
ファイルサイズ : 24.67 MB
いちむら まさきのPDF 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、いちむら まさき de いちむら まさきの本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)本ダウンロードepub - 内容紹介 ロックやポップスで使う「1/3くらいの音楽理論」が学べる本 ギターやキーボード、そして作曲の「初心者」に最適な音楽理論書の登場です。本書のコンセプトは「すべての音楽理論を網羅しない」というもの。なぜなら、ロックやポップスは音楽理論全体の1/3くらいを理解しておけば十分に楽しめるからです。すべてをいきなり覚えようとするから挫折してしまうんですよね。 また本書では、さまざまな「音のしくみ」について具体例を挙げ、それを理論に当てはめていきます。この「音のしくみ」がわかってくると「音勘」が身に付きます。音感ではなくて、音勘(もちろん造語です)。これは「次に弾く音は多分コレだな〜」という勘のこと。耳コピが早くなったり、コード進行を覚えやすくなったりする効果があります。 とにかく難しい用語などは後回し! 「音って面白いな〜」と感じていただくことを最優先した音楽理論書です! 【本の内容】 はじめに Introduction ──本書を読み進めるにあたって ■第1章 ドレミの仕組みってこうだったんだ! ◎「ドレミファソラシド」の位置関係を覚えよう! 同じ音配列が2回あるの法則! 弦楽器でもわかりやすい場所がある! 同じ配列を覚える方法 隣が半音、2つ隣が全音 黒鍵は白鍵の音に「♯」か「♭」をつけて表現 ギター/ベースで最初に覚えるべきフレット音はココ ◎他の音階を見つけるコツ Cキー以外で考えるための「度数」 ギターはズラすことで考えられるから楽 ◎音の進みやすい方向を知る 音には進みやすい方向がある ピタゴラスの見つけた順も音が進みやすい方向 音が進みやすい方向の覚え方 ◎理解をするには最低限の用語が必要になる ■第2章 キーって結局、何? ◎キーと調号のこと カラオケの「キー・チェンジャー」は「カポ」と同じ キーはダイアトニックの先頭音(1度)のこと 五線譜の「♯」の数でキーを判別する方法 五線譜の「♭」の数でキーを判別する方法 ◎キーを変えること カポをして、もとのままのコードで弾くのは「移調」 相対音感は好都合 移調と転調 ◎メジャーとマイナーの違い ダイアトニック・スケールは「流行」? メジャー・スケールとマイナー・スケール マイナー・スケールの覚え方 メジャーとマイナーの違いの基本は3度にある 平行調 鍵盤 平行調 ギター ♯系と♭系ダイアトニックの一覧 ■第3章 コードには行き先がある! ◎コードの考え方の基本 音楽は、縦と横の時間 近い音は共鳴しにくい!? ◎コード名の仕組み mは3度の変化、Mは7度に付属する オクターブを超えて鳴らす音 sus4は3を持ち上げる 6コードは5と交換 ◎コードの行き先を教えてくれる「ダイアトニック・コード」 ダイアトニック・コードを見つける ダイアトニック・コードを思い出す方法 ダイアトニック・コード、7 入り 書くと覚えるダイアトニック ♯を置く順番 ♭を置く順番 ダイアトニック・コードにもマイナーがある 8個目に使いやすいコードは3度7 ■第4章 コード進行の仕組みで耳コピ&作曲力が上がる! ◎コード進行の仕組み コードにも進みたがる方向がある メジャーは3つで、その代理がマイナー ◎コード進行の具体例を見ていこう! 進行を物語で覚える方法 代理コードの具体例 5度進行の具体例 7が5度進行を促す コードの転回形という手法 分数コードのアレンジの具体例01 分数コードのアレンジの具体例02 dimアレンジの具体例 5度7には、もうひとつ裏コードという代理 他の裏コード 物悲しいエンディングの進行 トリッキーなエンディングの進行 音楽は美しい「川の流れ」である ■第5章 知っておいてもよいスケール名 ◎超重要スケール「ペンタトニック」 ヨナ抜きのペンタトニック こう覚えるのでもよい! 別コードでペンタトニックの確認 弦楽器でキーを見つける方法 もうひとつのキーを見つける方法 ペンタトニックの使い方はコレで良い! ペンタトニックの特典! ブルー・ノート 経過音として使えるブルー・ノート 「ディミニッシュ」と「オーギュメント」 ディミニッシュ オーギュメント ◎その他のスケールについて モード手法ってなぁに? フリー・ジャズってなぁに? 3つのマイナー・スケール スケール・アウトってなぁに? ◎スケールのまとめ ■第6章 作曲に役立つ考え方 ◎作曲の心構え 作曲って皆は、どうやっている? 理論は、付加価値としての鬼に金棒 歌わない人こそ、歌うことが大切 音楽は真似から入る ◎作曲に役立つTIPS 「ツー・ファイブ・ワン」ってなぁに? 部分転調は他のキーからのレンタル 作曲に使われるコード12 ■第7章 本書になかった用語解説 ◎コラム 理解のコツは「後で合体する」 理論書より歴史のほうがおもしろかった 音勘を身につける感覚 興味があればシンドクないはず 試してないことは知らないのと同じ 楽しいことに出くわす達人を目指そう 音楽理論とは何なのか? 内容(「BOOK」データベースより) “音勘”とは“次の音”を見つけるための方法のこと。ポップスやロックはこれで十分!理論の1/3くらいがわかるようになる本。 商品の説明をすべて表示する
以下は、音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
くだけた文章なだけで、初心者向けではなくある程度理論を知っている人向けなのだと思います。用語の説明は無いし、理解すべきポイントも無いし、例え話も解りにくいし、面白くも分かりやすくもなかったです。
0コメント